雑誌・書籍
シミ、しわ、たるみと遠ざける60代、70代からやるべき「洗顔、保湿、紫外線ケア」など、正しいスキンケアの基本を紹介しました。正しいスキンケアの第1歩は、自分の肌質をまず知ることです。

Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第17回目。鑑別診断のリストが長いほど知識が豊富な医師であるという考えにとらわれて、むやみにたくさん鑑別診断をあげるべきではない。理想的には、鑑別診断のリストが短くて唯一の正しい診断のみをあげることができる病理医こそが真に有能であることを解説しています。

Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第16回目。病理組織所見が酷似していて、鑑別が難しい疾患について例を挙げながら解説しています。そして、類似の組織所見を呈するけれども、臨床情報や検査所見を詳細に検討すれば鑑別できる疾患と、ほぼ同等の組織所見を呈しHE 標本では鑑別が不可能な疾患があることも疾患を挙げながら記しています。

Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第15回目。パターン分析に基づく皮膚病理組織のアルゴリズム的診断法の有用性について、具体例を挙げながら説明しています。これまで一貫した診断手順が存在しなかった歴史の中で、誰でも使う事のできる汎用的診断手順の創案は高く評価されました。また、臨床情報なしでも組織標本から診断に有用なヒントが得られることも記されています。


Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第14回目。皮膚病理組織診断において、最弱拡所見は最も重要であり強拡大所見は誤診を犯す危険性が高まることを警告しています。弱拡大での組織構造の変化と細胞浸潤のパターン分析は炎症から腫瘍,過形成,過誤腫,形成異常,囊腫,沈着症まであらゆる種類の皮膚疾患に適用することができることが書かれています。

Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第13回目。「診断の手掛かり」所見は、診断確定の必須条件ではないがヒントになるものを指しますが、例としてSpitz母斑のKamino小体や、LE profundusのムチン沈着、メラノーマのsolar elastosisが挙げられています。それ以外に、300項目のヒントをまとめた書籍が紹介されています。

「金原出版:皮膚科の臨床(2023年03月号)悪性上皮系腫瘍」
Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第12回目。「錯覚と現実」というテーマで書かれています。皮膚病理組織診断における錯覚(誤診)を防止するには,診断の落とし穴や診断の手掛かり所見をなるべく多数知っておく必要があり、また過去に経験した類似の誤診症例を思い起こすことも役に立つことが記載されています。

Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第11回目。病理診断という形態学的判断は100%主観的なものであるため、研究者が合意した確かな診断基準が存在しなければ,首尾一貫した確実な診断を行うことができないことを説いています。また、用語の定義や、再現性のある正確で信頼に足る診断基準は、症例の積み重ねで新たな事実が明らかになれば改訂、改良する必要がある事も記されています。

「金原出版:皮膚科の臨床(2023年01月号)免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象(irAE)」
Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第10回目。一つの疾患が多彩な現れ方をするというテーマで、たとえば、類乾癬に分類されている種々の皮膚疾患は本質的には菌状息肉症であること(これには異論もありますが)や、BCC も臨床・組織学的に多数の病型があり、年齢が進むと二次性腫瘍として生じてくることもある。そういう点も含めて多彩な現れ方を示すことを知っておかなければならないことを説いています。

Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第9回目。病変の一生(時間的推移)というテーマで、各疾患は初期,最盛期,晩期という時間的な推移を示し,それを構成する個々の皮疹も経過とともに変化する。人間が新生児から老人まで時とともに変わっていくように,病変も経過によって大きく変化するので、病理医は病変の時間的推移の全行程を頭に入れておかなければならないと書かれています。

「金原出版:皮膚科の臨床(2022年11月増大号)皮膚科領域における細菌・抗酸菌感染症の最新トピックス」
Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第8回目。皮膚科医は皮膚病理学に重きを置いたうえで,一般病理学の基礎も修める必要がある。それは皮膚科学が他の臓器にも病変をきたす全身疾患を取り扱うだからである。ただし、両者を完璧に履修しようと思うとどちらも中途半端に終わってしまうので、あくまでも皮膚病理に重点をおくべきであると書かれています。

Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第7回目。皮膚科医は皮膚病理組織学を理解することによってはじめて,どうしてそのような臨床所見を呈するのかを理解することができる。皮膚科学の熟達には皮膚病理組織学の知識が欠かせないことが書かれています。

Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第6回目。皮膚病理組織学の修得には臨床皮膚科学の知識は不可欠です。皮膚科医は臨床所見から病理組織像を想像することで臨床の認識能力を養うことができると書かれています。

「まつげ・顔のうぶ毛・眉毛の正しい扱い方を知ろう!『顔のうぶ毛』編」
「毛を制するものが、顔印象を制す!」という内容で顔のうぶ毛の剃り方を解説しました。

「金原出版:皮膚科の臨床(2022年08月号)蕁麻疹・痒疹」
Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第5回目。言葉を正確に使うことができなければ(病理用語が正しく定義されていなければ)、思考の正確さは得られない(病理学者同志の言葉に混乱が生じて意思伝達がうまくいかなくなる)。

「金原出版:皮膚科の臨床(2022年07月号)角化症・炎症性角化症」
Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第4回目。組織を読む時の心得:「Open Mind, Accurate Observation, Profound Knowledge, Critical Thinking,Reasonable Interpretation」について解説されています。


「教えてドクター『シミの原因と対策』(湧永製薬:わくわく健康情報館)」
大元気流 教えてドクター企画「シミの原因と対策」で、シミの種類や日常生活での注意点、予防策などを紹介しました。[PDF:980KB]

「金原出版:皮膚科の臨床(2022年06月号)薬疹・薬物障害」
Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第3回目。病理診断の誤診を防ぐためには、皮膚の発生学,正常組織,部位別特徴について正確な知識を身につける必要があり、特に付属器腫瘍・過誤腫の診断・鑑別において毛包・脂腺・アポクリン腺が発生学的に同一原基であるという知識は重要である。

「金原出版:皮膚科の臨床(2022年05月号)ウイルス感染症」
Ackermanの著書『A Philosophy of Practice of Surgical Pathology:Dermatopathology as Model(皮膚病理学を範型とする診断病理学の実践哲学)』の内容を斎田俊明先生との対談によって進めていく第2回目。皮膚疾患を歴史的視点に則って学ぶことの重要性が記されています。

「金原出版:皮膚科の臨床(2022年04月号)悪性上皮系腫瘍」
「皮膚科の臨床」で、《Ackermanの『診断病理学の実践哲学』を読む》の連載が始まります。皮膚病理学の世界に偉業を残した故Ackerman先生の最後の著書には、医の倫理から皮膚病理診断の具体的知識までが魅惑的な文体で綴られています。
斎田俊明先生と私の対談形式で、読み進めていきます。
第1回は、“診断病理学が目指すところはすべて、患者の診察である” という内容です。




「肌機能の低下はセルフケアで変わることをご存じですか?|更年期のお悩み相談室」
更年期以降の肌トラブルは、マスク着用の影響でよりシリアスなものに。
「マスクや汗かぶれが気になるのは肌老化のサイン!? 対策は、肌質によって変わります!」で、肌力アップのための対策を解説しました。

『素敵女医が「太らない体」のためにしていること』で、ヒハツ入りサプリで毛細血管の壁細胞の活性化を図りますというコメントをしました。



